+血祀のススメ+

◆奈落に巴投げで敵を落とすのも「血祀り」
◆疑心状態の敵への空中血祀りは失敗する。が、連打せずに空中血祀りモーションを終わらすと、 直後に血祀りの予感が出る。なので空中血祀り→振りほどかれる→地上で血祀り、が疑心状態を維持したまま可能。
◆蛮族は巴投げ・武士のぼり・空中からの血祀り失敗後は「血祀りの予感」が必ず出る
◆用心棒、侍大将、カブト等上忍相手にも、走って接近しても気付かれる前に血祀りはできる。 ダッシュからも可能だが、この場合成功するが警戒され声を出される
◆クマーも死体に足を引っ掛けて転ぶ。この瞬間血祀りの予感が出るので、死体を盾におびき寄せる戦法もある
◆屋敷にいる対象を暗殺する任務などで、部屋の奥にいるのでふすまを開けられない、 ふすま越し血祀りも行えない場合があるが、当然音で誘えばふすまの前まで来てくれる
◆敵の視界ぎりぎりまで近づくと「疑心」の状態になり、こちらに向かってくる。一度その場から離れ、「通常」の状態に なるまで待つと、敵は元居た場所に戻ろうとするので、そこを狙う

【回避後「血祀りの予感」が出る技】
◆蛮族―ほぼ全部(縦斬り系?)
◆毛伸―三連撃の最後のあびせ蹴り
◆喪巣―横回転二段蹴り
◆多羅場―投げつかみ、砲撃(前転で避けた時のみ発生?)
◆冑(ラスボス直前)―胸キャノン
◆用心棒―5連続攻撃の5段目
◆一条信輝―対空切り(ジャンプで近ずくと出してくる)
◆一条侍大将―防御崩し
◆一条武士―横斬り
◆赤目侍大将―防御崩し
◆赤目武士―横斬り、縦斬り、防御崩し
◆貞女侍大将―防御崩し
◆貞女武士―横斬り、縦斬り
◆渦虫(決闘)―回転攻撃後のよろめき中
◆薄羽(決闘)―分身開始モーション中

[戻る] [TOP]